出汐店
ShopINFORMATION
2021.01.10《出汐店》第3回~工具を使わない日常点検…「シャ」の巻
こんにちは
サービススタッフのたむらですm(_ _)m
それでは、おさらい、日常点検の呪文…
「ネン、オ、シャ、チエ、ブ、ク、トウ、バ、シメ…」
覚えてますか?
前回の「オ」に引き続き、今回は「シャ」ついてお話しします。
「シャ」=車輪の点検
車輪を構成している部品は、
アクスル、ベアリング、シール、ハブ、スポーク、リム、バルブ…等々
意外と多いです。
その中でも今回はタイヤそのものに重点を絞ります。
タイヤは地面と接する部分。
不具合が発生すると即、転倒につながる為、特に注意が必要です。
それでは順番に点検していきましょう('ω')ノ
①空気は入っているか
接地面がやたらと広くなってませんか?
空気圧が低いと転がり抵抗が多くなり、重たく感じます。
燃費も悪くなりますよ(*_*)
適切な空気圧でなければバイクの性能は発揮できません。
②すり減っていないか
タイヤの溝が消えかかっていませんか?
写真の様に、所々溝が消えかかってくると、
グリップ力の低下、排水性も悪くなり滑りやすく…
いや、滑ります。要交換です。
③ヒビ割れていないか
ゴム古くなり、固くなっている証拠です。
グリップ力の低下とパンクにつながりますので
すり減っていなくても、早目に交換しましょう('ω')ノ
④異物は刺さっていないか
道路には様々な物が落ちています。
中でも天敵は、釘、針金等の金属片!
深く刺さると当然パンクします。
特に後タイヤは異物が刺さりやすいので
こまめに見るようにしましょう。
以上の点を押さえておけばタイヤトラブルも回避できるでしょう。
タイヤの役割は
車体の支持、駆動力・制動力の伝達、安定性の維持、方向転換、緩衝、防音、道路の保全等と、
とても働き者なんですよ~
コマメに気にかけてあげてくださいね(^_-)-☆
尚、点検により異常が見られた、あるいは疑わしい場合は当店にご相談ください。
数多のタイヤを見て触れてきた優秀なスタッフが対応いたします(^○^)
以上、車輪の点検でしたm(_ _)m